
水選びの基本から炭酸水の効果まで!毎日続けるやさしい水習慣

一年中欠かせない水分補給。
特に秋から乾燥が進むコロラドでは、体が常に水分を欲しているように感じます。
体を内側から整えてくれる水は、私たちにとって身近な健康ドリンク!
今回は、水を飲む時間をちょっとしたリフレッシュタイムにしながら、炭酸水を取り入れた体にやさしい水習慣をご紹介します。
水選びの基本!硬度とpH値

日本もアメリカも、水道水をそのまま飲める恵まれた国。でも、味や安心感を求めて浄水器やミネラルウォーターを選ぶ人も多いですよね。その違いを決めるのが「硬度」と「pH値」なんです。
硬度は、水に含まれるミネラルの量で決まります。
・軟水:ミネラルが少なく、まろやかで飲みやすい
・硬水:ミネラルが豊富で、しっかりした味わい
pH値は、酸性・中性・アルカリ性を示す目安です。
・弱酸性の水:胃腸への負担が少なく、消化を助けてくれる。
・弱アルカリ性の水:ミネラルを含み、体内の水分補給をサポート
地域によって硬度はさまざまですが、飲みやすいよう多くのミネラルウォーターは弱酸性〜弱アルカリ性に保たれています。
毎日取り入れたい!炭酸水の効果とは?

硬度やph値を意識したミネラルウォーターもいいけれど、家の水を浄化して炭酸水にするのもおすすめ。実は、炭酸水には健康や美容にうれしい効果が期待できるんです。
期待できる効果はこちら↓
・胃腸の働きを助け消化をサポート
・血行促進と代謝アップ
・炭酸の刺激が飲み込みをサポート
・肌と同じ弱酸性でスキンケアにも◎
・頭皮の汚れを落としやすくする
炭酸水は飲むだけでなく、洗顔やスカルプケアに取り入れる人もいるほどです。
体にやさしい水習慣を楽しもう!

朝は胃腸を温めてくれる白湯、日中は自家製の炭酸水を飲むのが私の習慣。
自宅で炭酸水メーカーの「SodaStream」を愛用していますが、炭酸の強さを調整でき、缶やペットボトルを使わないので、エコでコスパも良くおすすめです。
レモン果汁やはちみつなど、好みのフレーバーを加えれば、オリジナルドリンクも手軽に作れますよ。
水分補給は、体の健康を支える大切な習慣。おいしい水を楽しみながら、毎日を元気に過ごしましょう♪
参考資料:
・国土交通省(「健康のため水を飲もう」推進運動より)
・国際医療福祉大学大学院(人工炭酸泉の基礎と医学的効果・美容効果より)
・吉備国際大学 (美味しく飲んでムセを改善 ―炭酸飲料による嚥下改善効果―より)PDF
商品紹介
- SodaStream buy
*Amazonアソシエイトの商品リンクを含みます。お買い物でデンバージャパンを少し応援していただけたら嬉しいです。

Miho
コロラド在住のライターです。旅や文化、日常の小さな気づきをテーマに、英語と日本語で執筆しています。カメラを片手に旅をしたり、美味しいものを楽しんだり、愛犬とゆったり過ごす時間が、私のインスピレーションの源です。
mimiweir0321@gmail.com
