簡単で美味しい!毎日食べたい「発酵漬物」でヘルシーライフ

炊きたてご飯と美味しい漬物。この組み合わせ最高ですよね。
アメリカで暮らしていると、時々無性に食べたくなるのが「ぬか漬け」。自宅で何度かぬか床に挑戦したのですが、うまく続けることができず断念したことも多々あり。
もっと手軽に漬物を楽しみたいと思っていたところ、アメリカで購入できる材料で、簡単に発酵漬物を作れることがわかりました。
今回は、発酵パワーを活かした手軽に楽しめる漬物についてご紹介します♪
発酵漬物の魅力とは?

発酵は、食材を長持ちさせるだけでなく、旨みや栄養価を高める伝統的な保存技術。そして、漬物にすることで美味しい保存食でありながら、健康効果が期待できるんです。
発酵パワーで期待できる効果はこちら↓
旨味&風味がアップ
発酵によって野菜の旨みが引き出され、深みのある味わいに。
腸活&免疫力アップ
乳酸菌や酵素が豊富に含まれているため、腸内環境を整え免疫力アップをサポート。
ぬか漬けだけじゃない!手軽な「発酵漬物」とは?
「ぬか漬けは好きだけど、ぬか床を管理するのが面倒…」と思っている方に朗報!
なんと麹や味噌、ヨーグルトを使うことで、ぬか漬けのような発酵漬物を手軽に作ることができるんです。
まずは特徴について。
麹漬け(麹発酵)
- 塩麹漬け:甘みとコクのある味わいになる
- 味噌漬け:味噌+麹の力で深いコクと塩味がつく
ヨーグルト漬け(乳酸発酵+酵素分解)
- ヨーグルトの乳酸菌で発酵させ、まろやかな酸味がつく
- ぬか漬けや麹漬けよりも、発酵期間が短めで手軽に作れる
麹・味噌・ヨーグルトは、野菜だけでなく肉や魚などを漬けて調理もできるのも嬉しいポイントです。
これらの特徴を活かして、私が試した発酵漬物がこちら↓
味噌ヨーグルト漬け

【 用意するもの 】
- 味噌 大さじ2
- プレーンヨーグルト 大さじ2
- お好みの野菜 きゅうりの場合2~3本程度
- 塩(軽く塩もみする場合) 少々
- ビニール袋(ジップロックなど 1袋
【 作り方 】
- ビニール袋に味噌とヨーグルトをいれ混ぜる
- お好みの野菜を1の袋にいれてもみこむ
(野菜は板ずりなど塩をまぶしておくことで、味がしみこみやすくなります) - 1日冷蔵庫で漬ける(好みで2日でもOK)
- 食べるときは漬けダレを洗うかふき取って好みの大きさに切る

そのほか、同じ方法で味噌と麹を合わせた漬物も試したのですが、こちらも簡単で美味しいです。
最近では、便利なパック式のぬか床が購入できますが、アメリカでも手に入りやすい材料で、簡単で手軽に発酵漬物ができるのは嬉しいですよね。ぜひ試してみてください♪

【 商品紹介 】
参考情報:農林水産省 漬物コラムより

Miho
夫、娘、保護犬2匹と暮らす、フリーランスWebライターです。動物全般・旅行・写真・健康・美容など、好きなもの、興味あるものが’沢山あるので、色々なジャンルのお役立ち情報を、発信できればと思っています。
mimiweir0321@gmail.com

Nami
保護猫3匹を養うため、日々頑張っているイラストレーター。 ご縁があって、動物のイラストやマンガ作成などにも関わっています。
お問い合わせ